御前淵

福島県いわき市川部町

鮫川の御前淵に、ある男が山刀を落した。水は透明で、手をのばせば取れそうだったが、どこまでも届かなく、遂に水底についてしまった。そこには壮麗な御殿があり、織女が機を織っていた。男は家に帰るのも忘れて三日ばかり此処で暮した。やがて思い立って山刀を返して貰い、村に帰ると、三年が経っていて、丁度七夕の日だった。それから、毎年七夕の後には、苧で機を作り、淵に沈めて祭を行なうことになった。

(また同所と思われる淵の異話が並んで紹介されている)

乙女淵とか御前淵とか呼ばれるところに、昔大家の娘さんが紅花を摘みに行き、水鏡を見ていて御前様に魅入られ、淵に引き込まれてしまった。その後、ある男が淵に鉈を落としたので潜ると、その大家の娘さんが機を織っていた。娘はこの機をやるから、このことは誰にもいわないように、すぐに帰ってくれといった。男が村に帰ると三年が経っていた。貰った布は切っても切ってもなくならない布だった。どこまであるのかとほぐしきったら、その途端に男は死んでしまった。

盆の十六日はこの淵へ流しばたといって、はたをこしらえて流す。これをしないとケチがつくといって、どんな事があっても行っている。

『いわき市史 第七巻 民俗』より要約


鮫川にはこのような機織り淵があり、周辺にも同様の話がまま見える。

機織伝説
福島県南相馬市内:旧鹿島町:滝に鉈を落とした男が、水中に機織りの乙姫を見る。

常陸の北部から既に色濃くなるかもしれない。しかし、さらに鮫川では「鮫川の天神前の淵にも、三人の乙女が住んでいて、コットンコットン機を織っていた」ともいうので、中でも色濃いところといえるだろう。

全国の同様する機織り淵が、単に機を織る音が聞える、というだけなのに対して、具体的な「機を流す」という習俗があるところも色濃いところといえるだろう。良く判らないが、俵藤太以来の伝統の一品である「尽きない機」を「ほぐしきって死んでしまう」というのも何か機に象徴されるものを語っているように思える。

また、近く好間川の知られた蛇聟譚である蛇岸淵の娘も、類話の中で機織り娘になったと語るものがあり、市史でも同個所で扱われている。

蛇がん淵
福島県いわき市好間町上好間:淵の蛇に嫁いだ娘が、蛇のひげで織った織物を贈ってくる。