島に上陸した大蛇

静岡県熱海市


昭和の初めの冬から春にかけてのころ、潮が引く満月の夜に、初島の老婆が裏の磯に出かけてヒジキを刈ろうとした。すると、沖からザワザワと波をけたてて大蛇が泳いできて、腰を抜かした老婆をよそに島に上陸していった。その長さは百メートルはあったという。

夜が明けどうにか戻った老婆がこのことを告げると、島中は騒然とし、怖れおののいて皆数日家から出ないで過ごした。ところが、何日しても特に何も異常がないので畑に行ってみると、草はなぎ倒され、丹精込めて作った落花生が食い荒らされていた。

いくらなんでも大蛇が落花生を食うとも思われず、よく見るとついているのはネズミの歯形のようであった。その後も、何千匹ものネズミが島に上陸する様を見た人がいた。月光で濡れネズミの背が光り大蛇の鱗のように青白く、その行列は確かに大蛇のように見えたという。

『三浦半島の伝説』田辺悟
(横須賀書籍出版)より要約

追記

初島の話。三浦半島の伝説を集めた資料の雨崎という岬の大蛇の稿(「浅間さまのお通り」)に、参考として載っている話(題は独自に付けた)。その著者が実際初島の人から聞いた話だそうな。

確かにそんな「海を渡る鼠の大群」が島に上陸したら、月の夜には大蛇の上陸に見えるかもしれない。また、海上その行列が泳いでいるのを船から見てもそう見えるかもしれない。

ところで同稿には「伊豆の初島にも同じような話しがあって、大蛇は真鶴半島から渡るのだが」とあるのも注目される。同じような話というのは三浦半島と同じような海を渡る大蛇の話、ということだが、初島の大蛇は真鶴から来るとされたようだ。

鼠の話はというと、「裏の磯」というから、代々初島の人が暮らしてきた集落(これが北側真鶴側、確かに同地の竜宮社は北を向いている)とは逆の磯ということで、鼠が来たのは網代のほうからなのだろう。島が伝えてきた大蛇の話はまた別、ということである。