大根石

神奈川県横須賀市


立野の尾根に、大根石という白い岩肌の露出があり、岩の周りの木を伐っても祟りがあると恐れられた。昔、この山に住んでいた雄大蛇が、房州鋸山の雌大蛇に恋をしたという。それで泳いで海を渡ろうとしたが叶わず、飛び石を置いて渡ろうとしたという。

ところが、三つも大きな石を抱えて向かったが、力尽きて落としてしまい、それが三つ磯になったという。一説に、大蛇は大根石を七巻半し、本行寺の堰に首をのばして水を飲んだとか、三つ磯まで首をのばして貝や魚をとって食べたなどいい、その貝が大根石についているのを見た人もいるという。

また、日照りのときは大蛇が姿を現し雨を降らせたといい、これを聞いた村人は富士講の先達以下、三浦富士に登り雨乞い祈願をしたという。青大将が出ると雨が降るなどとよく聞かされたものだ。その他、大根石の根方から呻き声が聞かれ逃げたとか、そこには板のような石があり、踏むと気味の悪い音がしたなどともいう。

『北下浦郷土誌』
(北下浦郷土誌編集委員会)より要約

追記

長沢の大蛇の話。いろいろに引かれる話だが、鋸山の雌大蛇に恋して奮闘する雄大蛇、というところだけが取り上げられる。しかし、上の地元の話としては、その棲みかであった大根石が障る場所だ、というところが中心となるようだ。京急長沢駅北の本行寺の裏山である。

忌地が草の生えないところで、恐ろしい蛇の棲むところだという話は近く菊名に見え(「オンジ」)、露出した岩である大根石もそのようなイメージを持つものなのかもしれない。

降雨と関係するという点では、(どこも蛇は関係するとはいえ)特に追浜の方の鷹取山周辺の話に近しいところがあるように思う(「鷹取山の蛇」)。そちらはちょっともう往時の様子がわかる風ではないが、逆に長沢の様子が参考になるかもしれない。

なお、詳しくは分からないが、「大蛇は浅間様の使いであったかもしれない(『三浦半島の民話と伝説』)」という記述もあり、周辺の海を渡る大蛇たち(「浅間さまのお通り」など)と同じく祀られる対象であったのかもしれない。

さて、この長浜の大蛇の話は、同じ舞台にまた大蛇以外の伝説が語られる場所でもあり、その点も注目される。まず、ここは巨人が房総半島へ向けて海を跨ぎ渡った場所でもあった(「巨人の足跡」)。これに関して、上に大蛇が首をのばして貝を採っているのは見逃せない。

また、その大蛇が落とした石が磯になったという三つ磯(海上一キロ以上沖にある岩礁)は、三浦・房総に多く語られる蛸の足の八本目の伝説のある舞台でもある(「七桶の里」)。こちらも地元の話には叢書に引かれるものと違う重要な点がある。