龍泉

韓国・慶尚北道安東市

慶尚北道安東郡臥龍面中佳邱洞の前の山麓に龍頭に似た井戸がある。昔、この村に貧しい夫婦がおり、男の子が生まれた。ところが、ある日妻の夢に山神霊が現れ、次のように告げた。

その男の子は命が短い。山麓に数千年を経た蛇がいて、赤子を喰うと昇天するから、この子を生贄とすれば、お前たちは長者になる。しかも、三ヶ月後にはまた男の子が生まれる。山神霊はそういい姿を消した。

妻はこの夢を夫に相談した。とても赤子を捨てることなどできないと思ったが、やむを得ずその山麓に子を置いた。するとその晩、急に大嵐となり大きな龍が現れて昇天した。そして、川が氾濫し、山が崩れるような音がしたかと思うと、家の前に数百石の米俵が流れ着き、夫婦は長者になった。

龍が昇天したその場所に、龍頭に似た井戸ができた。今もこの井戸の水を飲むと男の子を生めるといわれている。

崔仁鶴『朝鮮伝説集』
(日本放送出版協会)より要約

一見すると赤子を人身御供にした話のように見えるが、その後その泉に子授けの効験が出てくるところと矛盾する。より丈夫に育つように、その赤子を捨てる真似をする(あらかじめ親戚などが拾う手筈になっている)というのは本邦にはよくあった習俗で「親が増える」ことで、その子どもを守護する祖霊が増える、霊(たま)が強くなる、という具合に説明される。

韓国のこの龍泉の話は、あるいはここに蛇が関係して語られたものではないかと考えさせられる筋だ。つまり、大蛇の生贄に子を捧げる、というモチーフを、「竜蛇による子の産み直し」である、ととらえ直して全体を見たらどうか、ということになる。

捨て子の習俗も、特に胎内潜り的な要素が加わるところでは、「産み直されて強くなる」という印象が強くなる。その究極が竜蛇による産み直しであった、というのはない話ではないだろう。あるいは日本の人身御供の話にもそういった構成のものがあるかもしれない。