大蛇の話

静岡県賀茂郡南伊豆町

海蔵寺は入間の海が見える丘の上にあるが、寺地は丘の凹みにあり、そこは昔大池といって古い池のあったところだった。海蔵寺がここに移されると決まったとき、その池の水を出すために西側に排水路を掘り、池の水が干されたのだという。

その時のこと。干された池の底から一匹の大蛇が現れ、水のなくなった池を這い回るうちに、たちまち娘の姿に化けて、上瀬戸屋に行って老婆に水を求めたという。何も知らない老婆が乞われるままに水がめから水を与えると、娘は一気に飲んで、まだ水がほしいという。

そこで老婆が裏の井戸を教えると、娘は井戸の水を汲んでは飲み、汲んでは飲みし、ついに井戸水を飲み干してしまい、大蛇の正体を現した。老婆が腰を抜かしていると、大蛇は津島神社のほうへ行って、蛇体を神社の柏杉に巻いてこすりまわし、その柏杉を倒してしまった。

それから大蛇は海のほうにのたり出して、小浜の札打穴に入って姿を消したそうな。このことから津島神社を「身こすり神社」というのだそうな。

南伊豆郷土館『南伊豆民話集』より要約

海蔵寺は今もあり、入間の年間行事などの中心となっている。寺が所在を移したのは天文年中のことであるという。上の伝説もその時のこと、となる。柏杉はもうないというが、そもそもの津島神社は所在も不明、よって「身こすり神社」とはなにか、というのもわからない。