佐ヶ野淵の大鰻

静岡県賀茂郡河津町

佐ヶ野川の渓流は、淵となり滝となって、佐ヶ野橋の下は、物凄いばかりの大淵となってよどんで、昔から淵の主が住んでいるといわれていた。
ある年、一漁夫が、長さ五尺、胴の周り二尺という稀代の鰻を釣りあげた。さすがの漁夫も青くなった。
三養院の賢静和尚は、これをみて
「これこそ淵の主である。俺に売ってくれ」そう言って、漁夫から買い上げると懇ろに施餓鬼を行って、再び大鰻を佐ヶ野淵の中へ放してやった。(上河津村)

後藤江村『伊豆の伝説』(国文館・昭10)より

佐ヶ野川が河津川に流れ込む近くに佐ヶ野橋とこの大淵はある。すぐ近くに三養院もある。話としては読んだ通りのものなのだが、問題になるのは、この鰻が伊豆三嶋大明神の使いというイメージがあったのかどうか、というところ。

詳細は全く不明ながら、三養院の近くには三嶋大明神の社があった。現在ある上佐ヶ野の三島神社と逆川の三嶋神社は、その筏場の三嶋大明神を分裂遷座させたものだと伝えている。上佐ヶ野では元亀年間のことと伝える。

ともあれ、筏場の三養院の近く、小川という地籍にそういった三嶋大明神があったわけなのだ。これが、淵の大鰻と関係あるや否や、三養院の和尚が鰻を買い取ったことと関係あるや否や、ということになる。