普門院

静岡県賀茂郡河津町

逆川の普門院は末寺四十九ヶ寺を有する大寺である。模庵を開祖とし、什宝として中将姫蓮糸曼陀羅一軸と、龍の一軸とを蔵する。この龍の伝説がある。水戸の龍谷院は普門院の末寺で、また龍の一軸がある。この二つの龍は雌雄で、ある時普門院の龍は水戸に行こうとした。

龍はそっと逃げ出そうとしたのだが、裏門で開山の模庵和尚に見つかり、柱杖で打たれたので引き返し、元の所に収まった。雨乞いのときにはこの龍の軸と中将姫の曼陀羅を出すのだが、龍は打たれたとき首のあたりの鱗が三枚取れて、以来そのままなのだという。

普門院の庫裡は広大なもので、天保十五年に死んだ洞峯千山和尚が建てた。ところが、逆川の明神の森の木を用材としたので、明神が夢に現れ、この家を焼き払うか、和尚の命を捧げるか、と迫った。

和尚は、命は一代だが名は末代と、命を捧げた。和尚は忽ち熱病となり、大半桶に水を持って来て、自分の身体はこの水の中につけてくれよ、といい死んだ。全身が黒くなっていたという。

千葉星定『南豆伝説集』
(梅仙窟・大正15)より要約

「逆川普門院である」といえば箱根の関所も駕籠に乗ったまま通過できたという大寺だった。龍の軸は水尾院御筆のものなのだそうな。その普門院のこの話にはいくつかの興味深い点がある。

この点に関しては、鱗が「三枚落ちた」というところが気にかかる。あるいは三つ鱗の紋を用いたことなどなかったか、ということだ。あるとすれば後北条氏との関係上でだと思うが、今はまったくわからない。

次に、中将姫の蓮糸曼陀羅が龍と並んで雨乞いに持ち出されている点。蓮糸曼陀羅を蔵するという話は各地にあるが、この並びというのは気になる。いずれ中将姫と竜蛇譚の関係に触れる例など出てくるだろうが、参照されることになるかもしれない。

もうひとつ、竜蛇の話という点では関係ないが、洞峯千山和尚の奇怪な死の模様も伊豆という地にあっては重要となる。なんとなれば、これを迫った「明神」とは伊豆三嶋大明神、ないしその眷属に他ならないからだ。

逆川の三嶋神社は式内:布佐乎宜命神社の有力論社だが、古くから若宮といって三嶋大明神の御子神を祀っていた所と思われる。その信仰と大寺との関係というのは興味深いところだ。