青池雩

原文

益頭郡郡村にあり。伝云、当村に青池と云池あり、弁才天を安置す。池の主をナメダラウシと唱う。此のぬし吠る時は、近き内に極めて雨降る。其声近き所より返て遠き所に響けり、又旱魃の年農夫藁にて大牛を造り、鉦太鼓を鳴らし、踊りて此の牛を水穴に打入れば必三日の内に雨降る。云々。又云、いか成旱魃にも水減る事なし。池底に水穴七ありて清水を吹出す。領主の狩場たる故に、常は殺生を禁ぜり。凡田中領の用水此の青池より出、其の川筋を六間川と云。此の池遠州佐倉の池に続くにや往昔六月佐倉池祭の日、池中に納たりし赤飯櫃の浮み出たる事あり。云々。水脈成べし。(駿國雑志)(西益津村誌)

小山有言『駿河の伝説』(安川書店・昭18)より