赤牛の成仏

原文

昔、田方郡対馬村の龍渓院から西南十四町許の山奥に福泉寺があった。この寺住持なく一夜泊りの修行者も生きて帰ったものもなかった。美濃の斎藤龍興の三男和泉守良孝は若年出家して諸国行脚の途次、永正十七年の秋、伊豆に来て福泉寺の怪談を耳にしこの寺に一泊した。夜半腥風が吹いたと思うと庭に牛の鳴く声がした。それが嘆くようにもあり訴えるようにもある。良孝は戸を開けて、獣性にては事通ぜず仏性あれば、耳目自言の身と化して来いというと、牛はどこかへ行った、かと思うと、十六位の乙女が来て、私はこの池の主、千年も居住しているが、仏法の有難さを知らない、その功徳に浴せんと、住持又は一泊の修行者に、大法の教を受けようとすると、怪しんで危害を加えようとする、それで其人々を殺害して来たという。良孝は早速三帰戒を授け、有難い説法をした。乙女は礼拝して去った。夜が明けた、村の人は大挙してやって来た、良孝は生きていた、昨夜の話をした、人々は其徳に感じて留錫を請い、福泉の開山となって貰った。赤牛は成仏して護法一龍八王大美神と称えられたと云う。(龍渓院由来記)

小山有言『伊豆の伝説』
(安川書店・昭和18)より