大平の一本足

静岡県浜松市天竜区

昔、龍山村瀬尻寺尾の角右衛門は、屋敷に諏訪の社を建てようと思い、助右衛門と用材探しに山に入った。ところが椎が沢に出ると木鳴がして、逃げよ、と声が聞こえる。見ると、樅の木の枝に腰掛け煙草を喫んでいる白髯の男がいる。山男だ、白髯童子だ。逃げよと告げたのは産土神に違いないと、二人は帰宅した。

それから三日後、角右衛門が味噌を作っていると、「味噌をこねるか」と声がし、見ると何者かが門外にいるが、脛しか見えない。家人に聞いても見えも聞こえもしなかったという。助右衛門はと尋ねると、朝から気持ち悪いと床に就いているという。慰めて帰ってきたが、ほどなく死んでしまったそうな。

ある年、神妻の神主の夢枕に椎が沢の白髯童子と名乗る者が現れ、我は一丈六尺だが、入る宮は八寸四方でよいので、これを建造して祀れ、と告げた。さっそく神主は宮を造らせ、椎が沢に行き位置を定めて祀った。

数年後のこと。三河の旱魃で農民が苦しみ、秋葉山へと雨乞いに来た。行き帰りに法師に会い、秋葉で色よい験がなくとも、神妻へ願えば雨が降るだろうと言われた。言葉どおりにに神妻へと寄った農民たちが神主に次第を話すと、それは椎が沢の明神だろうと神主は言い、祈祷して神符を授けてくれた。

すると浦川へかかる頃には大雨となり、農民たちは喜色満面雀躍して神妻へ取って返して御礼参りをした。以来、椎が沢の白髯明神は五穀豊穣の神と尊敬され、雨乞いには必ず祈祷された。

この白髯童子こそが山婆(やまんば)の子なのだ。瀬尻大平辺りでは雪の日に稀に大きな足跡を見ることがある。あまりにも間隔が広いので一本足なのじゃないかとされ、大平の一本足、といい伝えられている。

小山枯柴『新編 遠江の伝説』
(羽衣出版)より要約

龍山村というのは現浜松市天竜区龍山町域で、「椎が沢」というのは北隣・佐久間町戸口との境あたり戸口山という山の南東部分と思われる。駿遠の山間部にはよく山人・山男の伝説が語られ、この龍山村のように見ると死んでしまったり、大病を患ったりする。

この存在はダイダラボッチ的な巨人のイメージを併せ持つのだが、ここでは白髯童子と呼ばれている。御手洗清編著『遠州伝説集』にも「大平の一本足」の話があるが、もっぱら後半部分のみを紹介している。一本足と呼ばれる理由がその間隔があまりにも広いから、という点はそちらから取って補った。

ともあれ、そのような一本足の白髯の巨人・山人が神と祀られ、それが水神の様相を呈している、という点が重要となる。白髯・白鬚の神は各地でいろいろなイメージで祀られるが、この地域では水神格の色が濃い。