乳母ヶ池

静岡県静岡市清水区

今の追分にある。
昔、此の地に居た金谷長者の家の乳母が、子供をつれてこの池に遊びに来て居たが、あやまって其の子を池の中へ落してしまった。
乳母は申分けなく思い、書遺きをし、自分も池に投じてあえなくなってしまった。
徳川時代の武士等が、祭の八月此所を通りがけに「ウバヨウバヨ」と言って賽銭をまくとブクブクブクと泡が出た。今は池も小くなった。
其の池の水は咳によいとの事でくみにくる人が多い。昔はよごれていたが今は少しはきれいだそうな。そばのお堂に乳母が琴を弾いている木像がある。(前島かね)

静岡県女子師範学校郷土研究会
『静岡県伝説昔話集』(谷島屋書店・昭9)より

清水の話を補足すると、子が池に落ちたのは、咳に苦しむ子に水を飲ませようと池の水をすくっている隙のことだった、という筋で、乳母ヶ池の水は咳に良いという話となるようだ。また、まったく別の筋として、土地の某の妻が悋気のあまり投身したというものもある。

ともあれこちらで注目されるのは、「うばよ」と呼ぶと水底より泡が吹きあげる、という点。小山有言『駿河の伝説』では、これを摂津有馬温泉の妾妻(うわなり)源泉の伝を引いて、間歇泉の由来譚に近いのじゃないかと考察している。