龍神とおばあさん

長野県上伊那郡箕輪町

昔、箕輪村を暴れ川が大川に流れ下っていた。梅雨の時季になると水かさが増し、暴れ下って田や畑を荒らした。川岸に田を持っているおばあさんは、その年も日に日に水かさを増していく川を見て、龍神にもうこれ以上暴れないように念仏を唱える日々だった。

ある日、大切な米までも川に投げ入れ、おばあさんが祈っていると、激しい泥流の中から龍神さまが現れ、告げた。わしは米粒など欲しくはない、きれいな人間の娘が欲しい、というのだった。おばあさんは村の娘を龍神にやるわけにもいかないと考え、丹念に藁で人形を作ることにした。

そして自分の娘時代の一張羅の着物を着せ、大切な帯を締めて、心をこめて作った人形で我慢してくれ、と叫んで川に投げ込んだ。すると人形の帯だけが木の枝に掛かってしまったが、現れた龍神は大口でその人形を受け止めると、喜んで川の水を鎮めてやろうと約束した。

龍神はそのまま川を下り、大川と合流したあたりで天に昇ったという。しばらくして、急に空が晴れて、暴れ川は嘘のように鎮まったそうな。それから暴れ川は帯なし川というようになり、龍が飛び立った大川を天竜川と呼ぶようになった。

小沢さとし『新伊那谷の昔話集』
(一草舎)より要約

毎年行われている箕輪町のイルミネーションフェスタの主役に竜が居り、この龍神だという。ただ「この話の龍神」であるのか、天竜川そのものを象徴する龍神ということなのかというと後者のようでもある。

ともあれ、人柱を思わせる話が多く見られる地域だが、それはむごいのでこうなった、というこういった話はもっと見えてもよいような気がする。供物としての餅の由来などをそう語るところはあるが、存外に人形を流すようになった、というような話は見ない。