尾掛松

原文

大むかし、神々が日本の国を治められていた頃のこと、毎年、陰暦の十月になると全国八百万の神々が、出雲の国に集まって会議を開き、世の平穏を願われたという。神々がみな留守になることから十月が神無月と呼ばれるようになったといわれる。

この神集い(かんつどい)には、神々はそれぞれ思い思いの姿で集まられたというが、諏訪明神は立派な龍の姿で参加され、その際だった厳かな巨体は、毎年多くの神々の心をとらえていたという。

ある年の神集いの折に、

「諏訪明神殿はいつも立派なお姿で参加されるけれど、お見受けできるのはお顔ばかり、体や尾はいずこに?」

と尋ねられた。すると諏訪明神は、

「体はこの出雲より幾つもの国にまたがり、尾は信濃の国、諏訪湖のそばの高い松の木に掛けてある」

と答えられたという。

これを聞かれた神々はたいそう驚かれ、そんな大きな体で出雲まで来られるのを気づかって、諏訪明神には前もって意見を聞いたり、会議の様子を知らせるよう取り計らってくれたので、明神様は出雲へ出かけなくてもよいことになった。この時から諏訪の国には神無月がなくなったともいわれている。

諏訪明神の言葉の「尾は(大和)高い木(高木)に掛けてある」に由来して、大和(おわ・諏訪市大和)、高木(下諏訪町高木)の地名が生まれたとも言われ、諏訪明神が尾を掛けられたという松の木は「尾掛松」と呼ばれて、古くから大切にされた。

『限定復刻版 佐久口碑伝説集 南佐久篇』
(佐久教育会)より