馬流の蛇石

長野県南佐久郡小海町

馬流の裏山に蛇石がある。一間半に一間の大きさで、高さ三尺ほど。ちょうど蛇が土の中から頭を出したような形をしている。この石があたたまってポタリポタリとしずくが落ちると雨が降るという。

日照りが続き、雨がほしい時、村の人は蛇石の具合を気にする。昔、岳(八ヶ岳)にすんでいた大蛇が山崩れでここまで押し出されて石になったのだといわれている。

『限定復刻版 佐久口碑伝説集 南佐久篇』
(佐久教育会)より要約

穴沢遺跡など縄文時代の遺跡が広がる中にあって特異な弥生時代の遺跡があったというのが蛇石遺跡といい、その近くにこの蛇石があったようだ。現在どうなっているのかはわからない。

雨乞いの手法として神体の石などに水をかける、水につけるというのは、水性の神体にその力を取り戻させる(場合によっては怒らせる)と説明されるが、この馬流の蛇石の話は一石を投じる興味深い内容となっている。

すなわち、そもそもそれが濡れることが雨の予報だった石があったとしたら、それを濡らせば雨が降る、という方向に逆転するのは時間の問題ということだ(要するにそれが予祝である)。この蛇石にはその印象がある。