山田神社の蛇石さん

長野県佐久市

平賀常和の山田神社は蛇沢にあって、蛇石(へえびつ)さんといわれる。昔、素盞鳴尊が八岐大蛇を斬った際、大蛇の霊が白い鳥となって東へ飛んだ。所々猟師におどされ、飛ぶ力もなくなって蛇沢の石の上に休んだ。しかし、そこを猟師に射られ死に、その霊が石に移って青白い大蛇の形になった。

後、山城の国愛宕の黒沢藤太郎という落武者が来て、蛇石の近くに砦を築いた。このとき石が邪魔なので石屋に頼むと、鑿のあたった石は雷のような音を立て三つに割れ、胴は臼田町田口、尾は佐久市内山へ飛び、頭からは血が吹き出し、沢山の蛇が出て藤太郎たちを襲った。

藤太郎が驚き、阿部の清明という者に加持祈祷してもらうと、丑の刻に白蛇が現れ、素盞鳴尊に斬られてよりの因縁を語り、自分を黒沢の屋敷神と祀れば危害を加えず、諸願成就させよう、といった。そこで石を祀ると家が大変栄えた。これが山田神社のはじめだという。

またの話に、これは百姓が山で拾ってきた石で、持ってくる間に蛇のような大きな形になったのだともいう。不思議に思って割ってみると、石から血が流れ出たので、お宮を建てて祀ったのだという。石は、蛇がとぐろを巻いた形とも、牛の寝た形だともいう。

この蛇石はだんだん大きくなり、社殿の外へはみ出すので、その都度社殿を改築して、今のように大きくなったのだそうな。それで、今の社殿も一部がはみ出ているのだと。あるいは、神と祀ってからはもう大きくならないともいう。

『限定復刻版 佐久口碑伝説集 南佐久篇』
(佐久教育会)より要約

常和の山田神社(俗に蛇石神社)の伝。元の話の題は単に「蛇石さん」だが、以下に見る周辺に数多い蛇石の話がみな「蛇石」の題なので、それぞれ見分けがつくようにしておく。

同地では「長虫や長虫 わが行く先をさまたげば 山田の神に仰せ聞かせる。」と蛇除けの呪文が唱えられる(『佐久市志 民俗編 上』)。これは各地の呪文と比べても、蛇の総大将に言いつけるぞ、の意があり、非常に興味深いものとなっている。

また、神社の札をあげれば鼠や蛇がよらぬといい、蝮に咬まれても参拝するといい、よろず蛇の頭領としての役割があるようだ。そして、その影響か東信には蛇石があちこちにあるのだが、必ずしもその性質は山田に倣うというわけでもないらしく、そこも面白い。

さらにそれぞれからまた関係のある他の蛇石への話もつながるが、事ほど左様にこのあたりには「蛇石」があり、各々様々な面相を持っているのだ。八岐大蛇まで持ち出す山田神社の影響というのが大きいだろうが、もとより竜蛇伝承の多様な地域と思うと、そればかりとも思えない。