百間川除け

長野県佐久市

臼田橋の南、下越方面の川原を百間川除けとよんでいる。昔、申年の大水に千曲川がはんらんして下越一帯が流されようとしたとき、氏神の諏訪様が百間余の蛇体となって下越の方へ横たわった。そのうちに水がだんだん少なくなって村は流されなかった。名主が陣屋にこのことを知らせると、それはよかったといって、蛇の跡をたどって百間川除けをつくってくれた。(臼田町下越)

『南佐久郡誌 民俗編』より

ここは「もう一つの五稜郭」である龍岡城の近くだが、このような話があるのだ。下越というのは千曲川の東側になるが、たしかに水路があちこちに引かれていて、放水路の役割を果しているのだろう。

それが諏訪さまの大蛇が横たわった跡を掘って造られたということで、中々に貴重な話である。そもそも竜蛇の這った跡を水路とするというのは、古代中国の禹王が応龍の尻尾の跡を掘ったという神話から連なる由緒正しい方法だ。