足ある蛇を祀る

長野県駒ヶ根市

いつの話だったかは忘れられたが、昔、小町谷の農家にあったことだと信濃奇談は伝えている。ある日、鶏舎に眠っていた鶏が、急にけたたましい鳴き声をたてた。何事かと家人が行ってみると、長さ六尺もあろうかと思われる蛇が、鶏をぐるぐる取りまいていたのだった。

こやつと蛇を打ち殺し、串焼にしたところ、魂げたことに「とかげ」の足のようなものが出てきた。主人は仰天して近くの街道ばたに投げ出し、近所の人たちや道ゆく人に見せたという。

これを見ていた見物人の一人が、これは、なに神さまかのお使いの蛇だったか知れんと言いだし、殺した主人も、これはえらいことをしたと、近くに祠を建てて祀り、お祭りのときは、鶏を神前に供えるが、この蛇が何であったか、今にわからぬ伝承である。

村沢武夫『伊那谷の伝説』(伊那史学会)より要約

文政の『信濃奇談』にその名も「蛇足」の名で見える伝。そちらでは鶏舎に二匹の大蛇が出たといい、話はその死骸を街道端に捨て人々に見せた、というところまでで、祀ったとはない。その分、『信濃奇談』では、そのあとに、色々の故事に見える蛇の足の話を紹介している。

それで蛇に足があるのは当たり前だ、なぜか人々がないと思い込んでいるのだ、という話だが、今ではよく知られるように、これは蛇の生殖器(交尾器)のことだろう。昔はよく足に間違われた、と紹介されるが、これがその実例となる話。