大蛇

原文

天正のころのこと、大萱村に大蛇が住んでいるという話があった。これを聞いた高遠藩士井深九郎兵衛は、打ち平げてやろうと大刀をさげて尋ねていった。草むらの中に寝ていたので難なく首を打ち落としたが、さあ大変、胴が動いて地震のような響きがし、首が飛び上って井深に襲いかかる。井深は小沢の坂まで逃げてきたが、そこに踏みとどまって切り倒し、自分もいったん絶命したが、その後快復したと新著聞集に出ている。

梨の木村には大蛇洞という所がある。大萱村に近いので大蛇の住家はそこにあったのかもしれない。また、小平内記が天竜川で大蛇切りをしたという話が小平物語にある。今でもまれには大蛇が出る。最近では松島と小河内の人が深山に入り、大蛇を見て逃げ帰ったという話もある。信州は山また山で奥が深いので、他の地と異なった生物が住んでいると思われる。おそろしいことだ。以上は『信濃奇談』より引用したものであるが、『新著聞集』には次のように出ている。そのまま掲載しておく。

 

信州高遠大蛇を斬害す

信州高遠に、保科肥後守殿おはせし時、伊奈郡蓑輪の中大茅原に、大蛇蟠居けるよし、鷹匠頭井深九郎兵衛に組下より告ければ、さるもの、見とどけ置べしとて、草むら深くわけ入りしに、大蛇眠り入り、鼾の音は臼をひくがごとく、ちかぢかと忍びより、雑作なく首をうち落しければ、頸たちまち地にかぶりつき、胴のうごく事、地震のごとくにて、切口より、白き気の立けるが、俄かに天かき曇り、雷電四方にひらめき、雨、大河をうつすがごとし。九郎兵衛も、すはや身の大事ぞとおもひ、急ぎ立かへり、小沢の坂を下る所に、大蛇、跡より一さんに追かけ来れり。今は遁れじとおもひ、抜設けたる刀を以て、ひらひて切倒す。その身も絶死しけるを、人々あつまり、漸くに連かへれり。百日ばかりやみて快気しけり。雨昼やみ、間もなく三日ふりしかば、信州一国は洪水にて、所々損亡せり。晴れてのち、かの地に往てみれば、頸は茅原にあり、胴は小沢にありし。見る人ごとに、身の毛竪ちて恐れり。(『新著聞集 勇烈篇 第七』)

 

蛇塚

本村大泉耕地辰の方二町許にあり。天正度保科弾正忠正直時の領主たり、家臣井沢某に命じて、此地に出づる大蛇を屠りて痤めし処なりと云ふ。此蛇今の大萱耕地(西箕輪村に属す)に棲し、屢此地に出て人を悩す。因て此挙ありと、大蛇の例に出し、地を今に蛇抜洞と云ふ。新著聞集に見ゆ(『長野縣町村誌 南信篇』南箕輪村)

『伊那市史 現代編』より