玄江院の龍磨り石

長野県小諸市

耳取の玄江院に龍磨り石(高さ1.9m、水100リットル以上入るという)がある。昔、夏の激しい雷雨の際、寺の裏の崖が崩れたとき土中から現われたもので、非常な苦心をして境内へ上げたという。

その時は、丈夫な材木で橇を作り乗せ運ぼうとしたが、村中の老若男女が総掛りで引いても藤蔓の綱が切れて、石は動かなかった。ところが、その時に一人のうら若き婦人が、裸で石の上に乗り、木遣を唄ったところ、みな力を得て引き動かすことができたのだそうな。

小諸の牧野の殿様が、珍しい龍磨り石だと欲しがったが、住職は献上するのが嫌で、さっそく石工を連れ、石の表へ南無阿弥陀仏と刻んでしまった。殿様は立腹の余り住職を寺から追放したという。

『限定復刻版 佐久口碑伝説集 北佐久篇』
(佐久教育会)より要約

信州では、このように水を湛える滑らかな凹み・穴を持った石を、竜がその尾の剣を研いだ石ということで、龍磨り石・剣磨り石などという。佐久を通して上州でも一部言うか。

ここで注目すべきは、この龍磨り石が、裸の婦人の登場によって動いているところだ。話では、それで引く人々に威勢がついて、というニュアンスになっているが、これは石そのものが動くことを承諾した、ということではないかと思う。

女石(虎御前の石など)など、力持ちの男衆が何としても持ち上げられないところ、色男が持ち上げたら簡単に上がった、などという話もあるが、石にはよくそういった逸話がある。