「おとき」のあかり

原文

「みろや、こんやもまた、有賀峠へ、あかりがのぼっていくが、九時ずら。」

有賀のしょうが、ほういって時計をみりゃあ、ちょっきり九時だと。

あかりは、有賀の江音寺の森の上から、ボーッとでて、峠をめざして動きはじめ、曲がりくねった道をいくと。木のかげでめえなくなっちゃあ、また、スーッとでて、上へのぼっていくだって。

峠の手前の一本松のとこらで、かならずブスッといっぺん消えて、また、ボーッと明るくもえて、まっ赤な火の玉になっちゃあ、グーッと高く空へのぼり、峠をこして伊那の方へ消えちまうだと。毎晩、毎晩九時になりゃあ、ほんなことがおこったって。

ほれにゃあ、次のような、もげえ話があったと。

諏訪と伊那は、西山でへだてられている。諏訪の娘おときと伊那の若者が、どこで、どんなように知りあったかわからねえが、深く愛しあうようになったと。

おときの家は、峠のふもとの有賀か、小川のへんだっつら。若者の家は、きっとに峠をこした伊那の平出か、沢庭(さわぞこ)のあたりだったずらよ。

「この峠せえこしゃあ、あの人にあえる。」

おときは、村のしょうがねはじめた九時になりゃあ、そうっと家をでて、峠をのぼりはじめる江音寺のあたりで、たいまつに火をつけ、あの人にあえると、暗え峠のおっかねえことも、なんとも思わなんで、きゅうな坂道を、トットッとのぼってったって。

峠からのだらだら道を、いっきにつっ走って、若者のもとへいき、あれこれと楽しく話しちゃ、また、諏訪へひっけえしたって。

おときは、若者と毎晩、こうして楽しくすごしていたって。

ある夜、若者は、

「毎晩、ひとりっきりで、誰も通らね、暗え峠をくるが、おっかなかあねえけえ。ほれに三里もあるのに。」

おときに、きいたと。

「おめえさんとあえるだもの、暗えなんて、いっこう気にならねわえ。三里も、ひとっ飛びだ。」

おときは、目をキラキラとかがやかせてこてえたと。

「えっ、さびしい峠も、三里の山道もなんともねえ……。」

若者は、びっくりしたと。

(女がひとりで、毎晩峠をこしてくるっちゅうこたあ……。ふんとうに、諏訪から峠をのぼってくるらか。もしかしりゃ、おときは、人間じゃあねえかもしれねえ)

若者は、ひょっと、わからなくなって、ぞくぞくっとしたと。

若者は、次の夜、もしかしりゃと、顔をわからねえように、手拭で、ほおっかぶりして、峠の上の道で横にねころんでたと。

ちょっきり九時になると、ふもとの方で、ポツンとあかりがついて、アッといういまに、たいまつをかざした、おときがあらわれたって。

「誰ェねてるか知らねえが、いそいでいるもんで、ごめんなして。」

おときは、若者をポーンとひとまたぎして、たちまち伊那の方へ消えちまったと。

「ひゃあーっ、おっかねえはやさだ。ありゃあ人間わざかなァ。」

若者は、ただ、おどろいたり、へんだなあと、思ったりしたって。

若者は、ほの次の夜も、峠へいったと。ほの日は、朝からどしゃぶりの雨で、宮川の水があふれて、諏訪の中すじを、ひとなめにしちゃったと。

「こんな大雨にゃあ、こねえら。」

若者は、傘で顔をかくして、峠の一本松の下で、雨をよけていたと。ほうすると、九時きっぱり峠の下に、ボーッと、たいまつがつき、ほれがすぐ、若者の目の前へきたと。

「やっぱしおときだッ。」

若者は、ギクッとしたって。

「誰か、雨やどりしてるかしらねえが、いそいでるもんでごめんなして。」

おときは、ほういい残して、スッと伊那の方へ消えちまったと。

「こんねに、どしゃぶりだに……なんちゅうはやいら……人間かなあえ。」

気の弱え若者は、ゾッと、はだざむくなったと。

ほのことを、村の仲間に話えたって。

「ほりゃ、峠のキツネにちげえねえ。」

「毎晩女が、ひとりで峠をこして、これっこねえせェ。」

「おめえは、キツネにつかれただ。いまに、えれーことになるぞ。」

村の仲間は、口をそれえていったって。

若者は、いよいよ気味が悪くなってきたと。

「なーに、おらとうにまかせとけ、たいじしてやるわえ。」

仲間は、胸をたたいてみせたって。

村の仲間は、さっそくほの夜、峠へでかけたと。空にゃ、二つ、三つ星が、つめたくまたたいてたって。仲間は、手に手に太い、丸太棒を持って、一本松のやぶの中にかくれてたって。

「九時になるで、いまにくるら。」

「おっ、あかりがめえたぞ。」

村の仲間は、さけんで身がまえたと。

峠の下に、めえたあかりは、きれいに線をえがいて、近づいてきたって。

「オイ、止まれッ。」

村の仲間がどなって、おときの前に立ちふさがったと。おときは、びっくらして止まったって。たいまつの火が、パチパチと音をたててもえ、暗やみに、ほこだけが、くっきりと浮かびあがってたと。

きりっとむすんだかみ、丸いやさしそうな顔、まっ白なはだの色、体は小がらだが、目は、ランランともえている。このあたりじゃ、みられねえ、器量よしの娘だったって。

「きれえな娘じゃ。」

「うまく、ばけやがって。」

「やつが、だまされるのも、むりゃあねえわい。」

村の仲間は、口ぐちにいって、うっとりしてたと。

「おねげえさまだに、いそいでるもんで、道をあけておくんな。」

おときは、村の仲間を、おしわけて前へすすんだって。

「よくも、おらとうの友だちを、だましやがったな。」

「ひでえ、キツネだ。」

「ほれ、やっちゃえ。」

村の仲間は、いっせいに丸太棒でぶったたいたって、

「キャァーッ。」

おときは、するどい悲鳴をあげて、ほのばへドッと、たおれたって。

「この大ギツネめ、死んでも、ばけのかわはがさねえ。」

「しんのぶいキツネだ。」

村の仲間は、おときを、かわるがわる丸太棒でこづいて、ほのまま村へひきあげたと。

おときは、もげえことに、ころされちまっただ。けんども、両方の目は、パッチリと、ひれえて、峠をこして伊那の空を、じっとみつめてたっちゅう。

道にころがった、たいまつのあかりが、ジイジイと、いつまでも、もえ続けてたと。

ほれからあと、毎晩九時になりゃ、有賀の江音寺のへんからあかりがつき、峠へのぼって、伊那の方へ消えていくだって。(諏訪市豊田有賀)

 

お話 下諏訪町下の原 中村竜雄さん

竹村良信『諏訪のむかし話』
(信濃教育会出版部)より