甲賀三郎と犬石

長野県飯田市

昔、立石の地頭に甲賀三郎という弓の名人がおり、毎日山で狩をしたが、三郎の矢面に立って逃れる獲物はなかった。ある日、二匹の犬を連れていつも通り観音山に分け入ったが、見事な大鹿が一頭飛び出してきた。三郎は過たず矢を放ち、その矢が正しく大鹿の眉間へ当たったと思う瞬間、鹿の姿が消えた。

そして、鹿の消えたところには一寸八分の観音像が立っておられた。同時に、二匹の犬はそのままそこで石になってしまったという。今犬石と呼んでいるのがそれだ。

目の当たりに不思議を見た三郎は、これまでの罪業を悔い発心した。獣を千頭殺してきた申し訳から、この日限りに殺生をやめ、立石寺に千頭山という名を奉った。今立石寺の本尊の胎内に納まっているというのが、この折の観音像という。

また、甲賀三郎が獲物の鹿の皮を干すのに使ったという大岩が阿智川の岸にある。近くに見ない大岩で、鹿岩と呼んでいる。

岩崎清美『伊那の伝説』
(山村書院・昭8)より要約

ともあれ、信州といえども、諏訪の縁起から大きく外れた甲賀三郎の話もある、ということだ。三郎の大蛇伝説も、縁起とその類話と云うだけでおさまるものではないらしい。