お香代水神

原文

千代村の庄屋徳兵衛が、三十三観音詣りをすませて帰る途中、米川を見下ろすと、見慣れない女の子が川原の石に手を合わせて一心に拝んでいる。やがて女の子は、短い着物のまま川に入ると、手当たりしだいアメノウオをつかんでは笹のくきにつるして川から上がってきた。

「おまえさんは、どこから来たね?」

徳兵衛が聞くと、女の子は、「あっち」とだけ答えた。徳兵衛の家には子どもがいないので、その女の子に家の子になってもらうことになった。女の子の名前はお香代といった。

女房のお菊も喜んでお香代を迎え、ふろに入れたり、髪をとかしたり、新しい着物を着せたりして、夜になると布団の中に寝かそうとした。ところがお香代は布団の中に入らず、囲炉裏端でごろんと横になって、そのまますやすやと寝てしまった。

お香代は家の手伝いをよくしたが、ひまさえあれば、近所の子どもたちと米川へ飛んでいって川原で遊んでは、つかまえたアメノウオをどの子にも分けてやるので、いつの間にか、「お香代はまるで魚捕りの神さまだ」と言われるようになった。

次の年の六月、村は大雨となった。雨は七日七晩降り続いて、あちこちに鉄砲水が出て田畑は流され、米川は荒れ狂った。そのうちに、「庄屋さまの家の裏山が崩れそうだ」と言って村人たちが集まってきた。

すると、お香代がいきなり徳兵衛にこう言った。

「おらに白い着物を着せてくりょ。そして『八大龍王』と書いた赤と白の旗を作って、米川のそばに立ててくりょ」

あまりに真剣なお香代の顔を見ると、徳兵衛は何も言えず、お香代のいうままにした。

お香代は白い着物に赤い襷をかけ、きりりと鉢巻きをすると、紅白の旗を背にして、米川に向かって声を張り上げるのだった。

「なむ八大龍王、この雨、止めさせたまえ……」

幾度となく、くりかえし唱えているうちに、不思議にも雨はだんだん小降りになり、米川の大水もおさまった。

ところが、お香代の姿が見えない。徳兵衛もお菊も、村の人たちがいくら探しても、ついにお香代は見つからなかった。

七月のある夜のことだった。米川の方から、蛍の大群がやってきたが、その中にお香代の姿があった。

「おとうさま、おかあさま、短い間でしたがたいへんお世話になりました。わたしはいま、米川の禿淵に水神様の使いとして住んでいます。日照り続きでお困りのときは禿淵に来て、赤い帯、赤い旗、赤い鼻緒の下駄をそなえて下さい。きっと雨を呼んでさしあげます」

そう言いのこして、お香代は蛍の大群とともに消えていった。

宮下和男『信州の民話伝説集成【南信編】』
(一草舎出版)より