お香代水神

長野県飯田市

千代村の庄屋徳兵衛が三十三観音詣りの帰り、米川で見慣れぬ女の子に会った。女の子は川原の石を一心に拝んでいたかと思うと川に入り、次々アメノウオを捕まえた。徳兵衛がどこから来たのかと尋ねても、「あっち」というだけで、子の無い徳兵衛は連れ帰り家の子になってもらうことにした。

女の子はお香代といい、女房のお菊も喜び世話を焼いたが、お香代はなぜか布団には入らず、囲炉裏端でごろんと横になって寝たという。そして、よく働くお香代だったが、合間には子どもたちと川でアメノウオを良く捕った。それはみごとな腕前で、魚捕りの神様だ、と言われた。

ところがその翌年の六月、大雨が続き米川が荒れ、庄屋の裏山が崩れそうになった。するとお香代が真剣な顔で、「八大龍王」と書いた紅白の旗を作り、自分に白い着物を着せてくれ、という。徳兵衛はその真剣さに、お香代の言うままにした。

お香代はそれらを身につけると、米川に向って、「なむ八大龍王、この雨、止めさせたまえ……」と叫び続けた。そして、それが繰り返されるうちに、雨が小降りとなり、米川の大水もおさまったのだった。しかし、皆で探しても、お香代の姿はもう見えなかったそうな。

七月のある夜、米川のほうから蛍の大群がやってきた。その中にお香代の姿があり、今は禿淵の水神様の使いになっている、という。そして、日照りで困った時には禿淵に赤い帯、赤い旗、赤い鼻緒の下駄をそなえてくれれば、必ず雨を呼びましょう、と言い残し、お香代は蛍の大群とともに消えたという。

宮下和男『信州の民話伝説集成【南信編】』
(一草舎出版)より要約

米川に禿淵は今もあるようで、禿水神が祀られているという。そのように「かむろ水神」なのだが、これが「おかよ水神」と転じるものなのか、名の由来はまた別なのかは不明。比較的古い資料の『千代村誌』でも女の子の名はお香代だ。

ただし、『千代村誌』の筋などにはそういうモチーフは見られない。お香代は気高い美しさをもった娘乞食であった、とあり、お大尽夫婦に可愛がられ育ったというのはそうだが、ある日、その乞食である出自を人から聞かされ、悲しみのあまり去る(入水し禿淵の主となる)、という筋で語られる。

さらに、岩崎清美『伊那の伝説』にも「かむろ水神」の稿はあるが、「これは昔禿を祀ったものだ」とあり、赤い帯を雨乞いに奉納するというくらいで、お香代の話というのはない(禿淵には続いて椀貸淵があるそうな)。