岳の幟

長野県上田市

昔、旱が続いて、川の水は絶え井戸の水も乾き、作物が枯れ人死にも出るという災害があり、村で相談し男神岳と女神岳の両山に雨乞いの誓願をすることにした。長い布を張って竜神の姿を表し、布を立て並べていくと、男神岳の上に九頭竜のような霊体が現れ、だんだん女神岳の上へ進んで山を覆った。

すると間もなく大雨となり、人々は救われた。誓願通り、有らん限りの供物を奉り、それよりお祭りごとに今もって幟を沢山献ずるようになった。ところで、この神徳を敬って御宮を造ることになったが、向きが問題となった。別所村に向けるか、夫神村に向けるかと議論になり、まとまらなかった。

そこで、牛と馬を男神岳に登らせ、勝った村のほうへ御宮を向けるということになり、籤引きで別所村が牛、夫神村が馬を用意した。そして登らせてみると、別所村の牛が頂に着いた時には、夫神村の馬はまだ中腹にいたという。こうして、お宮は別所村に向けられることになり、六月十五日のお祭りも、別所村が山頂で行うのに対し、夫神村は山腹で神事を行うことになった。

『郷土の民俗 民話』(上田市立博物館)より要約

旱魃は永正元年のことであったという。祭りは今も七月半ばの日曜日に別所温泉で盛大に行われている(長野オリンピックで行われたので見た人も多いだろう)。きわめて重要な祭祀といえる。機・幟を竜体として掲げるというのは、規模においてこの「岳の幟(たけののぼり)」に代表されるのではないか。

現在男神岳山頂にある祠は九頭竜祠といい、やはり東、別所温泉のほうを向いているそうな。男神岳・女神岳の伝承、西の夫神村(青木村)と別所村の伝承、その神事と、おそらく詳しく見ていくと大変複雑な模様が出てくると思われるが、ここではその基本的な話を紹介した。