ルスヶ岩

山梨県南都留郡富士河口湖町

河口湖北岸勝山近くに住む漁夫の娘おルスが、対岸大石の若者黒兵衛と人目をしのぶ仲となった。ルス女は夜な夜なタライのような舟に乗って河口湖を渡り、大石フタマチの湖に突き出ている黒い岩の上に立って灯をかざし、胸焦して待つ黒兵衛のもとへ通うのであった。

ところが黒兵衛には将来を誓い交わした、おテルという娘がいたので、テル女はそれと気づいてルス女を心から呪っていた。十二ヶ岳おろしが吹きすさぶ嵐の夜、おルスの舟は木の葉のように荒ら波にもまれ、黒兵衛がうち振る灯は裂風に吹き消され、暗夜湖上で目印しを失ったルス女は、舟もろ共湖中の渦に巻きこまれて果ててしまった。

黒兵衛は道ならず、二人の娘を恋し悲しませた非を悟ると、妙本寺の仏門に入ってルス女の霊を手厚く弔ったという。その後黒兵衛がルス女を心待ちにして立った岩岬をルスヶ岩と呼ぶようになったし、大石の黒岳(御坂山塊の主峰)、黒石、黒兵衛の話として、しんみりと語り継がれた。(大石)

伊藤堅吉『河口湖周辺の伝説と民俗』
(緑星社)より

ルスヶ岩は留守ヶ岩と書き、今も桑崎(大石側)にある。この話は非常に異伝が多く、たらい舟に乗って通ったほうが男、という話もある。そのせいか引いた話も地名が混乱している。実際は勝山は南岸で、大石が北岸だ。そして、類話では概ねおルスは大石の娘だった、ということになっている。

さらに近江や、全国に知られた佐渡の話などがあるが、それは熱海の話から追われたい。ここでは、甲州に特徴的なこととして、この話が妙な拡散をしている点を見ていきたい。他の地域では現状その伝説はその場所だけを舞台とするものである。

おそらくこれらはルスヶ岩のような水を渡ってくる娘の話をもとにできたものだろう。なぜこの地域にこの話が広まったのかは分らないが、こういった広まり方をする素養のある話型なのだ、と見ておく必要はあるだろう。