むこの影

山梨県南巨摩郡早川町

西之宮平という日当たりの良いちょっとした平があり、土地の衆はニシンメエと呼んでいる。そこへ抜けるツムジ(地名)の尾根に昔は家があり、娘がいた。美人だったので、夜になると若い男たちが気を引こうと訪れたものだが、そうした中で、とても男前が毎晩通うようになった。

娘も悪気はせず、その男の時には豆など炒ってもてなした。親もいい男が娘についてくれればと願っていたので、ある夜、ちょっと様子を覗こうとした。しかし、驚いたことに障子に映った影絵は、おかげさま(自在鉤)に大きな蛇がまきついて、しっぽに豆ばしをつけて娘と豆を炒っている姿だった。

話をしても娘が信用しないので、男の着物に針糸をつけ、翌朝その糸を追って行くことにした。すると、糸は平にある奥深いほら穴に入っており、村の若い衆に見てもらうと、まぎれもない大蛇がとぐろを巻いて寝ているということであった。

このままでは娘がどうなるかわからん、大変だ、ということになり、村中の衆でこの穴を埋めることにした。大石を突きこみ小石を間に詰め、蟻も通れぬように穴を封じたが、それ以来男は来なくなったので、やはり大蛇だったということになった。それからは西之宮平に住む人もなくなったという。

三井啓心『早川のいいつたえ(第二集)』より要約

東北にはよくあるが、関東から甲州あたりでは珍しい「豆炒り型」と呼ばれる蛇聟の話。典型だと豆を炒らせることで正体が明らかになるところ、さらに針糸をつけ追う二段構えになってはいるが。

なぜ豆を炒らせると蛇聟の正体がばれてしまうのか、というのもよくわからないところなのだが、そのモチーフが通用する範囲にこの地もあった、ということにはなる。