宮詞の滝の「まもの」

山梨県北杜市

昔、平沢部落は貧しく、来客や祝い事に布団や皿、お膳などを揃えることもできなかった。それがいつのころからか、宮詞の滝の大岩の上で、借りたいものをお願いすると、次の日の朝にはその品物が置いてあるようになった。人々は滝の「よいまもの」が願いを叶えてくれるのだと、品物を大切に扱った。

ところが、ある時「おきよ」という人が、皿を借りたが誤って壊してしまった。皿を返すことができなくなったおきよは大層困り、滝の上の道を考えこみながら歩いていて、踏み違えて淵に落ちて死んでしまった。

人々は、皿を返さなかったので滝の「まもの」がおきよを滝へ引きずり込んだのだと考えた。それからこのなぎ(崖)を「おきよなぎ」というようになった。

山本千杉『高根町のむかし話』より要約

宮詞の滝は清里のよく知られた滝。平沢というのは長野県の南牧村側になる。しかし「宮詞(ぐうじ・宮司とも)の滝」という名が目を引くところだが、その名の由来などは現状不明。「宮司」の意だとしても、近くに直結しそうな社などは見えない。平沢に諏訪神社が見えるが。

ともあれ、奉公先の皿などを壊して責められ入水したお菊さんのような女が膳椀を貸してくれるようになる、という話は各所にあるが、引いた話のような、淵から借りた皿が返せないで淵に引かれるという筋は特異だ。また、「だから貸してくれなくなった」という結末を語らないのも珍しい。