おとぼうが淵

原文

煤ヶ谷の北方、宮ヶ瀬との界に“おとぼうが淵”と呼ばれる淵がある。煤ヶ谷自体山峡の部落だし、特におとぼうが淵の附近は、一番山の入りくんだ所だから昼なお暗く、淋しい所である。

昔。一人の炭焼きの老夫が、山の上の方の小屋から、焼きたての炭を背負って村への帰りの途、この淵のところを通った。もうこの附近は、うす暗くなっていた。こんな山奥だから人っ子一人通らない。

彼は立ち止まって一息つき、ふと、淵をのぞき込んだ。処が、水の中を大きな魚がゆうゆうと泳いでいるではないか。「これはすごい。一つなんとか生け捕りにしてみたいものだが」と、背負った炭俵を下し、いろいろ考えた末、落ちていた竹を拾うと、冷たい水の中へ入り、着物をびしょびしょにしながら、かれこれ半刻(一時間)程かかって、やっとのこと捕えることができた。その魚は今迄見たこともない四尺もあろうかという大魚。彼はほくほくしながら、炭俵をほぐして魚を包み、それを背負って、よろこび勇んで立ち上った。

すると後の淵から「オトボウよ。オトボウよ。テンゴンボウが負われて連れて行かれるぞい」という怪しい声が聞えて来た。

彼はびっくり仰天。その場に腰を抜かして動けなくなった。それでも、やっとの思いでその大魚を淵の中へ投げ捨てて、ほうほうの態で村へ逃げ帰った。

そして彼は死ぬまでこの淵を通らなかったという。それから、この淵のことを“おとぼうが淵”と人々は呼ぶようになったとか。

川口謙二『相模国武蔵国 土風記』
(錦正社)より