おとぼうが淵

神奈川県愛甲郡清川村

煤ヶ谷の北、宮ヶ瀬との境に「おとぼうが淵」がある。山峡の煤ヶ谷だが、おとぼうが淵のあたりは一番山の入り組んだところで、昼なお暗い淋しいところだった。昔、一人の炭焼きの老人が、炭を背負ってこの淵の所を通った。そして淵を覗き込むと、見たこともない大魚がゆうゆうと泳いでいる。

老人は何とか生け捕りにしようと、竹を手に冷たい水に入り、半刻もかかってやっと捕まえることができた。その魚は四尺もあり、老人はほくほくとしながら、炭俵をほぐして魚を包み、勇んで立ち上がった。

すると、後ろの淵から「オトボウよ。オトボウよ。テンゴウボウが負われて連れて行かれるぞい」という怪しい声が聞こえてきた。老人は仰天して腰を抜かしたが、やっとの思いで大魚を淵の中に投げ捨てて、ほうほうの態で村へ逃げ帰った。それからこの淵を「おとぼうが淵」と呼ぶようになったという。

川口謙二『相模国武蔵国 土風記』
(錦正社)より要約

その天狗坊淵のほうでは、捕られたヌシの名が「てんごんぼう」だったわけだが、煤ヶ谷のほうでは捕られたヌシが「おとぼう」であり、その親分か相方らしき存在が「てんごんぼう」であり、呼びかける第三の存在がいる、ということになっているのであり、複雑になっている。