うなぎ観音

神奈川県厚木市

岡田には南北朝のころの新田義則の財宝が埋められたという要石があり、その碑がある。この要石のあるところは観音免と称し、観音堂があった。同所にあった地蔵堂と合わせて南に移し、貞応二年に補陀洛院が建立され、後に岡田山永昌寺となった。

この寺は通称うなぎ観音と呼ばれている。毎年四月十八日の祭りに、寺前の用水堀にうなぎが群集し、首を持ち上げ観音様を参拝するように見たという。これらのうなぎが、祭日堂に昇り白うなぎと化したという。

鈴村茂『厚木の伝説・厚木地名考』より要約

永昌寺は今もあり、鰻観音の伝は『新編相模国風土記稿』に見える。使姫の魚たちが群集して参詣するというモチーフは色々にあるが、ここでは鰻であること、観音であること、要石(現存するのかは知らない)があることという点が謎かけとなる。

三島・薬師といい虚空蔵といい、鰻の主筋といったら「観音」ではないのが普通だ(浜松などはともかく)。一体鰻に参詣される観音とは何であろうか、というのがまず気になる。

また、前段に語られている「要石」と関係があるのか、という点がまた気になる。この要石は新田義則の財宝が埋まる伝説の場所ということで、鹿島の要石などとは趣が異なるが、「要石といえば」という感覚は相模にも十分あったと思われ、意識されなかったというのも不自然だ。

永昌寺近くには三島神社もあるので(伊豆三島・例祭は四月中旬)、あるいはそちらからか、とも思うが、どちらにしてももう一段面白いつながりが見つかりそうな話ではある。