乙子童子

原文

蘭渓禅師にはいろいろな伝説が残っていますが、この話もその一つです。

禅師が来朝する時、江の島の弁才天が乙子(おとご)という童子を一人、船の中まで迎いにつかわし、禅師を鎌倉まで無事に送りとどけさせました。そして鎌倉に着いてからも引きつづき乙子童子を禅師の守護として付けて置きました。

ところが乙子は、とても美しい女の姿をしていたので、いつの間にか、禅師は美女をそば近くかしずかせている、あれはえらそうなことを言っているが実は破戒坊主だ、との噂が人の口のはに乗るようになりました。

この噂は、執権時頼の夫人の耳にも入りました。日頃から尊信している禅師にそのような悪い風評が立ったことを心配した夫人は、その実否をたしかめようと、ある日急に腰元や女房ども三千人を引きつれて、建長寺に禅師を訪れました。そんなに大勢の人が一時にやって来たのですから、寺中の各堂舎はみなお伴の女房たちであふれ、奥まった部屋にいた乙子も見つかってしまいました。女房どもはののしり騒ぎながら、乙子を夫人の前につれて来ました。それを見ると夫人は禅師に向って、あなたが徳の高い方であることはよく知っていますが、戒律きびしいこの禅寺にいる筈のない美女がいるというのは一体どうしたことですか、と問いただしました。

禅師は静かに答えて、このものは江の島弁天が私を守護するためにつけて下さったもので、もとより世の常のものではありません。しかしお疑いももっともですから、その証拠をお目にかけましょうと言って、乙子に、お前の本来の姿をお見せするがよい、と命じました。すると乙子はたちまち数十丈もある大蛇となり、山門を七重に巻きました。

あまりの不思議と怖ろしさに、夫人はもとより多くの人々の疑いは解け、改めて禅師の前にひれ伏しました。禅師は美女の姿に戻った乙子に、みなさんにご馳走するようにと言いつけますと、乙子は見る間に三千人分の膳部を作り、山海の珍味を馳走しました。人々は一層、禅師の徳をたたえました。

沢寿郎『かまくらむかしばなし』
(かまくら春秋社)より