影取り池

原文

昔、有馬に大きな池があって、そこには大蛇が住んでいた。若い娘が池の近くの道を通り、その影が映ると、大蛇が出て来て娘を吸い込んでさらって行った。

こうしてさらわれた娘が幾人もあったので、村人はこの池の主を影取り大蛇といって怖れて、女一人で池に近づかないようにしていた。

この池の近くに茂右衛門という大尽が住んでいた。この大尽には、おせんという一人娘がいたが、ある春の日におせんは親の注意も忘れて、一人でふらふらと池のほとりに出かけると、池の主の大蛇に一呑みにされてしまった。茂右衛門は大層悲しみ、村人を集めて、その池を埋めてしまった。もう少しで埋め終わるという夜、急に嵐になり池のあたりから怪しい青い光が裏山に飛んで行くのが見えたので、大蛇が逃げて行ったのだと噂をした。

池が埋め終わった数日後、また嵐があり、裏山が崩れたが、数年後その場所から大蛇の白骨が出て来て、今でも有馬の某家に保存されているという。この池のあった所を今でも影取り谷戸と呼んでいる。(要約)

 

宮前尋常高等小学校『郷土之お話』(上)〈影取り大蛇〉 伊藤葦天『川崎新風物詩』

『川崎市史 別編 民俗』より