有馬の影取り池

神奈川県川崎市宮前区

昔、有馬に大池があり、大蛇がいた。若い娘が近くを通り、池に影が映ると、大蛇に吸い込まれてしまったという。村人は難儀していたが、ある時ついに村のお大尽茂右衛門の娘・おせんも大蛇に呑まれてしまった。

茂右衛門は大層悲しみ、村人を集めて池を埋めることにした。そして、もう少しで埋め終わるという時、急に嵐となって池のあたりから青い怪光が裏山に飛んだので、大蛇が逃げていったのだといわれた。

池が埋め終わった数日後にも嵐があり、裏山が崩れたが、そこから大蛇の白骨が出てきた。それは今でも有馬の某家に保存されているという。池のあったところは、今でも影取り谷戸と呼ばれている。

『川崎市史 別編 民俗』より要約

資料上は「影取り池」の題。ここから南と西に、藤沢戸塚と多摩町田にまた影取り池の伝説があり、見分けるために地名を冠した。

水鏡を使うと大蛇(ヌシ)に見初められ引かれるというのはどこでもいうのだが、それを「影取り池」として伝説としているところはそうはなく、それが藤沢・川崎・多摩と並んでいるのはこの地に特徴的だろう。

無論、大蛇が影を取る、というモチーフそのものはまた別に大きな意味を持つものだが、これは富の行き来と関係するものだと思われ、それは藤沢・戸塚の話のほうで指摘することになるだろう。