雲松院の龍蛇塚

神奈川県横浜市神奈川区

小机町雲松院の丘上に白山・稲荷の小祠があり、脇に石塔が立っている。まだ寺が建つ前、このあたりの山を龍見山、麓に池があって龍池と呼んでいた。恐ろしい大蛇の主が住み、里人にも目撃されていたが、人に危害を加えるというものではなかった。

ある時、小机城主、笠原越後守信為が父の菩提を弔うため、雲松院を建てようと発起し、この山中を検分した。すると、件の大蛇が臥していたので、信為は、さては精舎を設ける地相を示したのだろうと思い、そこに雲松院を建てた。

後五世宗頓和尚の時、和尚は池のほとりにこの大蛇を見た。蛇は頭を垂れて何事かを願うように和尚を見ていた。これは解脱したいのだと悟った和尚が仏法を与えてやると、大蛇はみるみる小さくなり、尺にも足らぬ小蛇となった。和尚はこれを鉢器に入れ持ち帰り、龍女成仏を修した。

蛇を一旦白山社の付近に埋め、なおも一字一石の経文を埋め石塔を建てると、夢枕に龍蛇が現れ、成仏の証の体を人々に見せたい、といった。そこで和尚は蛇骨を掘り出し、江戸市ヶ谷の長龍寺に送った。

栗原清一『横浜の伝説と口碑・下』
(横浜郷土史研究会・昭5)より要約

横浜線小机駅すぐ南の雲松院の伝。大筋は寺の縁起であり『新編武蔵風土記稿』にもあるものだが、二世天叟がこの地の龍を得脱せしめ、別地にあった寺を移したとある。その後、第五世玄室宗頓が法を授けて小蛇となった龍を市ヶ谷長龍寺(末寺となる)に贈ったといい、骨ではなく、ディティールが異なる。

長龍寺(現在は杉並区高円寺南にある)でも同じ話が語られるが、やはり寺宝となっているのは「小蛇となったのを捕え」たもの(どんなものだかは知らないが)であり、骨とは言わない。縁起や風土記稿をもとに紹介するなら引いた話にはならないと思われ、別に地元の昔話になっていたものかもしれない。

ともあれ、それが笠原越後守信為であれ、二世天叟であれ、一応龍ないし大蛇が寺を築く場所を示したという話なんであろう、という点が肝要となる。亀や狐が尾を引いて城のプランを示すという上州の話などからは少し遠いが、一脈通じる事例ではないかと気にしておきたい。