蛇骨神社

神奈川県横浜市神奈川区

武蔵国風土記橘樹郡神奈川領岸根村の条に『蛇骨神社、北方村境にあり、相伝ふ篠原村の内小名蛇袋といへる所にて蛇を殺し、持来りてここへ埋め、その跡へ此祠を建てたりと、又伝えに当時開闢のをり、弓を射て矢の落ちたる処を村境とせんと射たりけるに、此処へ矢の落ちたれば、爰へこの祠を造れりとも云、是れもうけがたきことなり』とある。土地の人の話だと社宮司と呼んだ。また、ある人は蛇苦止明神を祀つたのだともいう。

昔、蛇袋に七巻半してまだ尾が残るという大蛇が田を荒らしたので、篠原境の台地に追い上げ、矢をはなつて殺したので、その骸を埋めて祀つた祠だという。蛇を殺したあとに杉を植えたのが一本杉だといい、蛇の死の苦しみをみかねて止めをさして楽にし、祀つたから蛇苦止だというのである。

また、宝暦年間、この小祠の附近を開墾したのを記念して、土地の面積を測量する丈量の繩(みずなわ)を埋めて祠を建てたとも伝えている。

この伝承の前者は後述する蛇苦止明神としての話で、後者は社宮神の性格を表した話として二つの流れの伝説を村の一村内で採集できたのは面白い。後者の丈量の繩のことは、相模三ノ宮冠大明神比々多神社の永井参治宮司の話によると、永井宮司のお父上からよく聞かされたというのだが「社宮司の祠の下には、丈量の繩が必ず埋めてある。その繩も慶長の頃のものはないが永禄頃のものはある」という。

川口謙二『相模国武蔵国 土風記』
(錦正社 昭37)より