琵琶橋と蛇骨神社(部分)

神奈川県横浜市神奈川区

岸之根町と篠原町の境の田の中に、蛇骨神社があった。往昔岸の根村の人たちが篠原の蛇袋というところで大蛇を退治したが、村人悉く熱病を患った。これは大蛇の祟りと、その骨を掘り起こして祀ったところ、熱病が癒えたという。

異説もある。往古岸之根村を開く時、篠原村との境を判然とさせるため、両村から弓の達者を選び、矢を放って立った所を村境としようと決めたという。そして吉日に射てみると、不思議なことに両の矢が同時に一頭の大蛇を射殺してしまったのであった。そこで両村では大蛇の祟りを恐れて、祠を建てて村境決定の司とした。それが蛇骨神社であるのだともいう。

栗原清一『横浜の伝説と口碑・下』
(横浜郷土史研究会・昭5)より要約

当該話の前半には同岸之根町の琵琶橋の由来が語られ、蛇骨神社の話の後には、それと絡めて、ここには本来広範に語られる琵琶法師と大蛇の話があったのじゃないか、その一変形ではないかという考察が書かれている。が、これは当たらぬだろう。特にそのような類似点はないと思うので割愛する。

場所は横浜市港北区の新横浜駅の南西すぐのところだ。蛇幸都神社という小さな祠が今もある。しかしおそらく再祀であり、小机の日蓮宗本法寺に古来の蛇骨神社は移されている。その名を鎌倉にちなんでか蛇苦止明神といい、『城郷村誌』にも「蛇苦止明神 或は 蛇骨神社」とある。

このようなことであれば、境の決定の話が最もその面目を伝える話といえるだろう。社宮司は土地の起点として移動してはならないので、まま触ると祟られるという話が付随する。そういう順序であると思う。