青龍にのってあらわれた妙見さま

東京都稲城市

寛文二年に百村に疫病が流行り、村人たちはこれを防ごうと知恵をしぼった。

そして、村の妙見尊が天平宝字四年(七六〇年)に青龍にのって妙見山頂に天下られたという伝説を思い起こし、この青龍を作って祀れば、疫病が村に入ってくるのを防げるのではないかと考え、そのようにした。

村人たちは青萱を刈ってより合わせて大きな龍を作り、総出で妙見山に担ぎ上げた。その龍は妙見山の麓から山頂の神社までのびて、さらに山を七回り半もする長さであったという。

これによって疫病の禍はおさまり、以来現代にまでこの青萱の龍作りは伝えられている。妙見尊では、毎年夏の盛りの八月七日に「蛇より行事」を行い、新しい青萱の龍を妙見山に納めている。

稲城市教育委員会
『稲城の昔ばなし』より要約

この祭事はまた一名「綱より」ともいうそうな。今も、百村の北辰妙見宮に行くと、登り口のところに萱の龍頭があり、綱の胴が頂のお宮のすぐ下までずっと参道わきに続いている。

妙見信仰は北辰信仰と結びつくことにより龍蛇の伝を持つ。北辰とは北斗七星だが、その字のごとく、あるいは北斗七星の曲がりくねった形のごとく、龍(辰)になぞらえられる。しかし、このように実際に萱の龍綱を作って現在毎年奉納する北辰妙見宮というのは貴重な存在だ。しかも、境内の解説によると、この龍綱を作るのは、かつては百村の旧家から選ばれる北斗七星になぞらえられる七人の男衆であったとあり、相当に念の入った「北辰妙見の龍」であったのだと思われる。