浅間山の大蛇

東京都府中市

浅間山におみたらしがあり、干天でも涸れたことがない。昔、人見のおばあさんが浅間山に薪取りに行って、大きな松の倒木に腰を下ろして一服した。するとその松の木が動き出し、よく見れば大蛇だった、ということがあった。おばあさんは仰天して家に帰ってきたが、寝込んでしまってそのまま亡くなった。

だから、おみたらしのあたりは大蛇がいるから遊びに行くなといわれた。国分寺へ向けて草がなびいていて、国分寺の川に入ったという。その先の橋と思って渡ったところが大蛇だった、という話もある。また、大蛇は貫井の弁天様の池と、井の頭の弁天様の池と、この浅間山のおみたらしと三か所を行ったり来たりしているのだともいう。

府中市立郷土館
『府中の口伝え集』より要約

同資料に多く採録されている府中市若松町にある浅間山のおみたらしと大蛇の話をまとめた。この資料ではこれが府中で最もよく語られる蛇の話ということになる。おみたらし自体は涸れぬというもののちょろちょろ湧くほどの水で、それが池となっているというようなものではない。

故に、ヌシの大蛇も水中に棲むヌシというのではなく山中のヌシという存在だろう。しかし、それが野川や貫井・井の頭池という水場と行き来していたと語られるところは注目される。