三宝寺池に来た亀ヶ池の主

東京都練馬区

明治のこと。稲付村(今の北区稲付町)静勝寺付近から、若い女を乗せた人力車が来た。車夫は言われるままに富士街道を走って練馬を横断し、石神井まで来たのだった。そこで街道を離れ、三宝寺池のほとりまで来ると、女はここで結構といって車を降りた。

当時の池周辺はさびしい気味の悪いところだったが、一人降りた女はお礼といって、紙に包んだ銭らしいものを渡し、そして、家に帰るまでは包みを開いてはいけない、と言い残して去った。

車夫は不審に思いながらも帰途についたが、しばらくすると後ろで大きな水音がした。思わず振り向くと、さっき乗せてきた美女が見るも恐ろしい大蛇となって池に沈むところなのであった。車夫はひた走りに逃げ帰ったが、その話を聞いた人々は、稲付は静勝寺の下の亀ヶ池が年々浅くなり、その主が三宝寺池に移ったのだろうと噂した。

石神井図書館郷土資料室
『練馬の伝説』より要約

三宝寺池には他にも徳丸村(板橋区)の池から、または白子村(埼玉県和光市)の池からヌシが移動してきた話があり、同資料上みなまとめて「三宝寺池の主」の題となっているが、それぞれ話を分け、題をつけた。これはそのうち稲付の亀ヶ池から来たというヌシの話。

大蛇となった、とだけ書いてあるが、もともと亀ヶ池には弁天が祀られているので弁天の大蛇が来た、ということでよかろうかと思う(亀ヶ池は今はごく小さくなったが弁天さんはある)。赤羽駅の西側。