姿見ず橋と姿見橋
白蛇の血に祟られる花嫁

原文

神田川って川があるんですよね。その源は、井の頭と善福寺がね、それが一緒になってくるらしいんですよ。それで、伝説ですけどね、井の頭でもって、草刈りが、草ぁ刈ってたところが、白い蛇が出たんで、変なもんが出やがったって、「この野郎っ」て言ってねぇ。鎌でパッと切ったんですってね。そうすると、その蛇が井の頭の池にとび込んで、神田川ね、三日三晩その血が流れたってんですよ。それで、「これはいけない」っていうんで、宝仙寺の坊さんを頼んで。坊さんがね、麦わらでもって蛇を作って、川ん中へ投げ込んで、で、拝んだところが、血が止まったと。そいでもって、蛇(じゃ)の骨が見つかったのが淀橋、あすこで上がったらしいんでね、蛇がね、頭が。

で、それから、あすこんところね、お嫁さんが通ると、みんな姿がなくなるんだって、お嫁さんがね。引っ込まれて、だめになるんだって、あすこね。で、あの、小滝橋ね、あすこへ行くと、死んでまあ、お嫁さんの姿が浮かぶんですって。必ずね、嫁さんの姿が現れるって、こういうことおなんで。で、あっち(小滝橋)は「姿見橋」で、こっち(淀橋)は「姿見ず橋」って。

で、それを、じゃ、いけないというんで、浅政ね、あすこに浅甚と浅政という二軒の素封家があったんですよ。浅甚のお嫁さんがね、来るんでね、そこを、拝んで、はじめて渡ったっていう話が、ありますねぇ。

姿見ず橋は淀橋で、うちの母親なんか、嫁入りのとき通らなかった。(中野 男 明治42年生)

 

類話:姿見ず橋・姿を映すと不幸になる

(淀橋は)そこへ影を映すと不幸があるっていうんで。なんかね、川にこうね、姿を映してはいけないって、なにか不幸があるっていうんでね、それで「姿見ず橋」っていうんだって。そうは聞いていますけど。

まあ、あんまり、とにかく縁起のいい橋ではなかったね、ことなんだとおもいますけど。(中野 女 明治36年生)

中野区教育委員会
『中野の昔話・伝説・世間話』より