かんまがりのうなぎ

東京都大田区

呑川は弁天神社のあたりで強く曲っているが、土地の人はそれをかんまがりと呼んでいた。昔、その里にお爺さんと娘が住んでいた。娘はたいそう料理が上手であったという。ある年の夏、台風が来て、呑川が氾濫し、明けて見に行くと、川の淵に裸の若者が倒れていた。

お爺さんと娘は連れ帰って介抱し、若者は息を吹き返した。そして、若い男女のこと、娘と若者は夫婦になった。その後、若者は嫁がなぜこれほどまでに料理上手なのか不思議に思い、その秘密を探ろうと、夕方に家を出ていく嫁のあとをつけていった。

すると、嫁は蛇を捕まえ、その蛇から料理のだしを取っていたのだった。若者は驚き恐れ、知られたと気づいた嫁は、どうかこのことは内緒にしてくれるよう夫に頼んだ。ところが、そこで夫が驚くべき身の上を明かした。自分は人間ではなく、かんまがりに住んでいた鰻なのだ、と夫は言った。

さらに、自分に似た蛇から料理のだしを取るとはおそろしい、と言い、夫は川へと帰ってしまった。娘の方は、その後世をはかなんで川へ飛び込んでしまったという。

大田区教育委員会
大田区の文化財 第二十二集
『口承文芸(昔話・世間話・伝説)』より要約

「かんまがり」というのは東京都大田区大森東の方でもう海も近く、「旧呑川緑地」となっている所あたりだそうな。地図を見ても、かつての呑川の流れを示している緑地帯がうねっている(今の呑川は南の方をまっすぐに流れている)。

そのような土地にこのような鰻聟の話があったものなのだけれど、なかなか不思議な話だ。そもそも精力、という点から聟化しやすそうな鰻だけれど、実際はあまりそういう話は(本邦には)見ない。貴重な事例といえる。また、蛇からダシを取って妙においしい飯を作るとかいう娘は、大概本人が蛇体である(あるいは責め殺されて蛇体となる)ものだが、ここでは鰻を聟にとる人の娘がその業を発揮している。

もっとも、『口承文芸』上では、世間話・伝説の分類ではなく、昔話のカテゴリに入れられている。土地の伝というより、かんまがりを舞台にして「ウナギ聟入り」が語られただけだ、と捉えたようだ。