火事を消した竜

埼玉県蕨市

昔、蕨の三学院に運敬和尚という立派な僧がおり、諸国にその名が知られ、やがて京都の智積院という格式高い寺へ住職として出向いた。それから間もなくの晩、運敬和尚が寝ていると「目を覚ませ、蕨の三学院が火事だ」と怒鳴る声がする。

和尚が目を覚ますと、そこに美女が立っていた。このような人が怒鳴るとは、と和尚が思いつつ、声をかけようとすると美女は消えてしまった。和尚はこれは仏様のお告げであるかもしれないと思い、寺中の僧侶を呼び集めた。そして、すべての手桶や樽に水を汲ませると、自分は本堂で火伏せの祈祷を始めた。

ちょうどその頃。蕨の三学院は本当に火事に遭っており、本堂に火の手が迫っていた。ところが、不思議なことに仁王門に彫られている竜の口からさかんに水が吹き出て燃えさかる炎を鎮め、本堂は無事であったという。

三学院の火事の知らせはすぐ京都にもたらされ、運敬和尚はあの美女は仁王門の竜だったのだ、と得心した。そして、このことから京にいて蕨の火事を消した運敬和尚はますます尊敬された。

市川栄一『中山道の民話』
(さきたま出版会)より要約

遠方にあって火事を消すというのは特に中国の仙人・道士の逸話としてよく語られ、その話そのものは本邦にも多い。その手法は盥に水を張って絵を浮かべたりなどするが、このように山門の竜像が、というのは土地柄かもしれない。