白蛇おタケと河童の五郎

原文

一 ゴゼのおタケさん

むかし、むかし。

ササイ村には、大きな渕が、三つあった。

いちばん上流にあるのが、ベットウぶち。

つぎが、オフドウぶち。

さいごの渕が、タケガふち。

ベットウぶちの水は、つめたくて、つめたくて、ながく入っていると、体がしびれる。ひとかかえもある大ゴイが、渕のヌシだと、いわれとった。

オフドウは、ベットウから流れ出た川瀬が、クロス村よりの「ツイタテ」みたいなガゲにぶつかって、大きなウズが、三つも四つもできておる。ここのヌシは、頭が「コヤシザル」ほどの大ナマズじゃった。

タケガふちには、河童がすんでおった。その中の年よりの河童は、ヤナセ川のオマンダラぶちの河童たちまで、手下におき、武州河童のおやぶんだといわれていた。

この三つの渕に、ぐるっと、まわりをとりまかれたヤブが、シンデン山という丘で、昼でも、うすぐらいのであった。そんなわけだから、シンデン山のダイロクテンの草むらには、タヌキがひそんでおるとか、イナリバタケのキツネは、たいそうな、べっぴんに化けよるなんぞ、村の、ぢさまや、ばさまから、よう聞かされた。

 あねさまよ

 シマダゆうのも 今月かぎり

 来月はマルマゲ 主のそば

 二つマクラで イツノ夜具

ある年の、のどかな春の日。

シンデンにある大きな家の中から、シャミセンかかえたオタケごぜのうたごえが、かげろうのように流れておった。

春のお日まちが、たけなわなのじゃった。

あつまった村びとたち、思いがけない大ぶるまいをうけ、大よろこび。

「オタケさんの声は、いつ聞いても、すばらしいのう。」

「そうじゃ、そうじゃ。門づけのときもええが、今日みたいに、一ぱい、いただきながら聞かせてもろうなんて、ほんに、ほれぼれするわい。」

「まったくじゃわ。今日のオタケさん、まるでベンテンさまのようじゃよ。」

「なあ、オタケさん。わしらにも、ひとつ、ついでくれんかい。」

「おそくなったら、おらが送ってやんべえ。

 だから、じゅうぶん安心して、知ってるかぎり、うたってから、かえらっしゃるがいい。」

「ふんだ、ふんだ。あらいざらい、うたわねえうちは、おら、家へかえらねえ。なあ、みんなが。」

「なんて、もったいない。

 それなら、もう一つ、二つ。」

そんなことになったオタケさん、やがて、たんとお祝いをもらって、かえることになった。

さきほどから待っていた一人が、「おらもかえるから、いっしょにいくべ」といって、オタケさんのまえにたった。

「なあ、オタケさん。

 目の不自由なおまえさんのことだ。根っこにでも、つまづいたらケガをする。おらが手をとってやんべえ。

 なにも、はずかしがることなんて、ねえだよ。」

「この人は、なにするだあ、おためごかしに、わたしの手なんかにぎって。」

「ふん、そうかい。

 そんなら、おら、お別れするだあが、道だけおしえておくべえ。

 ほれ、いまオクッポウがないてる杉の木の下で、右へまがると近道だあ。ぐずぐずしてると、キツネが、たぶらかしにくるで。

 じゃあな」。

 

オタケごぜが、いじわる男におしえてもろうた山道のさきは、ツルツルすべるナメのガケッタラ。

その下には、ビタビタッ、ビタビタッと、タケガふちの波がうちよせておった。

ザワザワ、ザワザワ、川風にゆすぶられたヤブッカサの音が、たえまもなく、つづいておった。

シンデン山をこえるのは、はじめてだったオタケさん、いくらカンがはたらくといっても、ごぜさんは目が見えぬ。

オタケごぜの姿は、その夜かぎり、ぷっつりと見えなくなってしもうたんじゃ。

 

二 ゴロウとおタケのたたかい

まもなく、夏がきた。

オタケさんのことなど、てんから忘れておったこの村に、つぎつぎ、あやしいさわぎが、おこった。

川のむこうの畑へ、クワつみにいったヨメさまが、深みへはまったって。

魚つりにいったクマキチんとこのセガレが、プッカリ浮いてたちゅうで。

わしが川っぷちを歩いてたら、だれかに足をつかまれ、引っぱりこまれそうになった。

おれも、きゅうに体が重たくなって、ようやっと岸に泳ぎついただ。

こりゃあ、きっと、あのオタケごぜのタタリにちがいねえ。

クワバラ、クワバラ。

 

タケガふちの、すぐそば、サグチという部落に、河童のゴロウという、水およぎの名人がおった。

三たび水にもぐると、三びきのコイをとらまえてくるという、世にもめずらしい魚とりの名人じゃった。

ところが、ところが。

その、河童のゴロウが、えものを入れておく、岸べのビク。水にもぐっているうちに、ビクの魚が、からになっておる。

「やっぱり、うわさどうりか。

 オタケが、この渕の底に沈んでおって、だまされたウラミを、村のもんにかえそうとしてるんじゃ。

 ようし。

 おらだって、河童のゴロウって、いわれてる男だ。どこにかくれていようと、めっけ出して、二どと、いたづらできぬよう、みごと、こらしめてやる。」

口にヤッパをくわえ、大石を抱えたゴロウ、ドブンと、渕の底に沈んでいきおった。

大岩のかげ。

森のようなカワモの果て。

目をまわす大ウズのおく。

小半日も、もぐりにもぐった河童のゴロウが、最後に浮きあがったときじゃった。ユラユラと水面をすべって、カマクビをもちあげた大きな白蛇。

ゴロウめがけて、グアッとひらいた口の中に、いつかシンデン山で姿をけしたオタケごぜそっくりの、お歯黒がならんでおる。

「こらあ。

 おまえだなあ。わしの魚をいたづらしたヤツは。

 今日は、このゴロウさまが、相手になってやる。かくごしてかかってこい。」

たちまち、タケガふちの水面には大波がたち、黒雲がわき、雷鳴がひびきわたり、シノつくような大雨。

オタケの白蛇は、シュウ、シュウと、ウロコをならしながら、河童のゴロウにからみつき、巻きしめ、水の中へ引きこもうと、長い体を波うたせる。

ゴロウのほうも一生けんめい。もぐっては浮き、浮きあがってはもぐり、追ってはのがれ、のがれれば追すがり、抱きついてははらいおとされ、つきさしては、はじかれ。

とうとう、ゴロウの体にまきついたオタケ蛇。

その胴をねらって、二ど、三ど。

ゴロウのヤッパは、ハガネのような白蛇のウロコのあいだから、骨のズイまで、つきささった。

つかれはてた河童のゴロウが、水面に顔を出し、大きな息をはき出すと、いまのいままで、荒れくるっておった白波は、あとかたもなく、雨は、きれいにあがり、あの黒雲は、どこへいってしまったか、ぬぐったような夏の青空が、キラキラとかがやいておった。

 

三 ウナギがえしの井戸

そのご、白蛇オタケを見かけたという話は、ついぞ聞かなくなった。

河童のゴロウには、こんな話が伝わっておる。

ゴロウがオタケ蛇をっこらしめた、つぎの朝じゃ。ゴロウが顔をあらおうと、井戸のツルベを、たぐりあげると、ツルベの中にコイが泳いでおる。

つぎの朝は、ナマズが一ぴき。

そのつぎの朝は、ハヤが一すくい。

ゴロウの家の井戸は、それから何代もすぎたこのごろでさえ、取っても、取っても、魚がわいてくるという。

ある日なんか、ウナギが一ザルもとれたもんじゃから、「オタケさん、もうたくさんじゃよ」といって、タケガふちへ、返しにいったとやら。

なんでも、河童のゴロウが、生前、こんなことを、いっておったとか。

「わしにやっつけられたオタケ蛇、逃げながら、こういって、あやまった。ゴロウよ、わたしが、いたづらしたことは、わるかった。とった魚は、きっとおまえに返すが、わたしを、だました村びとは、にくい。どうしても、これだけは、忘れられないのじゃって。

わしも、そのとき、やっと、オタケの心もちが、わかった」。

 

弘化三年、村びとたちは、オタケのウラミをしずめようと、オタケが沈んだガケの上に、弁財天水神宮を立てた。ベンテンさまのように美しかったオタケに、この渕の神になってもらおうと考えたわけじゃろう。

こうして、オタケごぜのタタリは、すっかり治まったかと思われたが、土地を持っていた地主さまが貧乏したことから、宮の土地が売られ、シンデン山にうつされてしまった。

村びとが心配したとおり、この渕が、ふたたび村びとの生命をよぶようになった。みんなは、おそれ、おののき、釣の人は水に近よらず、川くだりのイカダのセンドウたちは、この渕を通るのを、きらった。

村びとの心が、みだれるのを心配した村長さまは、お宮をふたたび、もとのところへ、おうつしもうし、大祭をもよおした。近村の村々、三十四村から、三十四人のお坊さんをまねき、道の両がわに並んだ屋台店は、シノイカンノンの前までつづいたという。

このとき立てた石にはオタケごぜのウラミに、村びとがおびえたありさまが、くわしく書いてあるから、おいでのときは、ぜひ一ど、読んでみてくだされ。

今坂柳二『わらやねの下の昔ばなし』
(さやま市民文庫刊行会)より