岩殿山正法寺縁由

埼玉県東松山市

延暦中、この麓に毒蛇が棲み、旅人百姓を悩ました。平城天皇大同元年、関東下向の田村将軍が民の難を見憐み、毒蛇を退治することとなった。そこで当山観世音に祈ること十七日の夜、観世音告して曰く、明六月朔日、大雪が降るゆえに、雪の消えたる処を追い、毒蛇の棲家を知るべしという。

この仏勅ありがたく思召し、将軍は大雪の中、雑兵をつれ爰の沢、かしこの峰を捜索し、観音堂より北山に雪消えて蛇の腹這いたる跡を見つけ、その棲家を攻め、退治した。そこを雪跡といって、今は雪解沢という。

その鳴動は山沢に響き、百姓たちはこれに驚き駆け集まり、大願の成就、不時の大雪に喜悦し感謝した。しかし、将軍と兵たちは大雪の寒さに凍えていたので、平地に火を焚き、寒気を凌いだ。

今もこの地方十里四方では六月朔日にはちなんで火を焚く。また、これにより長く慶の眉を開いたので、一宇を開き、長慶庵と称した。(「岩殿山正法寺縁由」『埼玉叢書』第三巻)

『日本伝説大系5』(みずうみ書房)より要約

坂上田村麻呂が岩殿観音に祈願して土地の悪大蛇を討伐した、という伝は、主にこの「岩殿山正法寺縁由」による。長慶庵というのが今どうなっているのかは不明。

埼玉県下には比企郡を中心としてこの伝説に依拠し、六月朔日に「けつあぶり」といって麦殻などで火を焚き尻を火で温めるという風習があった。周辺かなり広くこの由来を語る。日高、狭山と下り、また川越から大宮へ下っても語られ「けつあぶり」が行われたようだ。

さらに南下しても同日火を焚くということはしたようだが、弘法大師に暖を供すために、とか厄神を除けるために、などだんだん岩殿田村将軍の大蛇退治からは離れていく。もとは師走朔日の川浸り餅(尻を水につけるところも多い)と対をなす風習だと思われ、由来はいろいろあるのが当然だろう。