風洞のおこり

埼玉県本庄市

風洞(ふとう)とう地名は、昔このあたりを荒らしまわっていた大蛇がその洞穴に住み、その息が嵐のような音をたてたから、「かざあな」から風洞と呼ばれるようになったという。この大蛇は人畜を喰い、田を荒らす悪蛇の主で、困窮した民の話を聞き、平城天皇がこの退治を坂上田村麿呂将軍に命じたという。

将軍が来てみると、被害は大きく人心は動揺し、何も知れないので、まず十条沼周辺の古都・新井・小茂田・十条・沼上に産生神と赤城に向って北面する末社を建て、また八つの薬師を安置し、他にも多くの神仏を祀り、まず村人を安心させ、悪蛇に向かった。

将軍はなお大日如来に祈願し、十二天神の加護を得ることになり、共に祈祷を行っていた高僧に、霊示があった。曰く、江の浜というところに神木があり、これに申し上げるように、と。そこで将軍はそこへ赴き柳の大木に、願いを通すならすぐ花を咲かせよ、さもなくば直ちに伐り倒さん、と宣言した。

するとただちに花が咲き、意を強くした将軍は洞穴に向かった。するとそれぞれ二つの頭をもつ二頭雌雄の大蛇が襲いかかってきた。このとき、その毒息にかかって将軍第一の勇将・椚林小平成身が死んだ。これを供養して、椚林・小平の地名があり、成身院という寺が建てられた。

夜明けとともに再度現れ出た大蛇は、将軍の弓で一頭の目を射抜かれ、戦意をなくし、追われて馬瀬峠(今の間瀬峠)から甲州へ逃げた。峠からまんじりと将軍を見据え、助けをこうたことから、まんじり峠と言っていたという。

田島三郎『児玉の民話と伝説・中巻』
(児玉町民話研究会)より要約

児玉町秋山は風洞の伝説。地名の由来を次々と語る結構になっており、引いた以外にも、柳のあったところを高柳(その後しだれ桜になったという)、大蛇の出現を待った待屋、船を隠した船山などがあるという。

土地の坂上田村麻呂による大蛇退治の話としては、十条沼というところに悪蛇がいた、という筋の方が有名なようで、これを風洞の地名説明として転用したもののようでもある。十条沼の伝でも田村将軍が十二天神(山上の秋山十二天社・現存)の加護を受けたという。