喜多川神社のおはなし

原文

飯能の北川では、南向きの日だまりでゆずの栽培が盛んに行われています。

その日だまりの西の隅に、うっそうと茂った杉の大木の中に、小さな社が祀られています。喜多川神社と言って、北川の鎮守の社となっています。ご祭神は妙見さまと伝えられています。この妙見さまは、大変に美しいお方で、人々に平和と豊かな実りをもたらしては、あがめられていました。

ある年のお正月、妙見さまはきれいな銭形模様の晴れ着をお召しになりました。常日ごろ、茶目っ気のあるこの神様は、山かかしの蛇に姿を変えて、社の外にお出かけになりました。あでやかな銭形模様は、本当にあでやかな山かかしとなりました。冬の最中に蛇が出たといって、村人たちをおどろかせてやろうというお考えでした。

ところが、大きなにわとりに襲われてしまったのです。妙見さまはご自分の姿に戻るいとまもなく、あわてて逃げようとして、ある家の門松で片目を刺してしまいました。それがもとで、とうとう失明してしまいました。

村人たちはそのことを大変に嘆き、悲しみ恐れて、それ以来、にわとりを飼うことと門松を立てることをやめてしまいました。こうした風習は戦後まで続きましたが、戦後の食糧難の時代に、なんとかにわとりを飼うことができるようにと、おはらいをしていただき、それからはにわとりを飼うことができるようになり、生活も豊かになりました。

飯能市webサイト「飯能の昔話」より