刀が蛇になった話

群馬県多野郡神流町

昔、相原の丹生神社の神主が秩父での修行を終え、立派な刀をもらって帰ってきた。村境の屋久(やきゅう)峠で刀を大木にかけて一服したが、旅の疲れからつい寝込んでしまった。

するとそこへ侍が通りかかり、刀に目をつけて手を出した。すると途端に刀はみるみるうちに蛇に変わり、大木に巻き付いた。侍は自分の刀で蛇に切りつけたが、そこで神主が目を覚ましたので一目散に逃げて行った。

神主は刀を丹生神社に奉納したが、その宝剣にはこのときに受けた傷があるという。しかし、刀を抜いた途端に一天掻き曇り雨が降ると恐れられ、その傷を見た人はいないという。

土屋政江『多野・藤岡の蛇の話』より要約

神流町相原は上日野から御荷鉾山を越えた南側だが、上日野のほうには刀が百足と化したという同じような話もある。別資料によると、丹生神社の名刀のほうは、天国(あまくに)が鍛えたものだといい、刀の蛇が巻き付いた(登った)のでその土地を蛇木というともある。

同上州ではまた館林の光恩寺に、今度は三条宗近の蛇剣というのが、盗まれた際に蛇と化したという話がある。また甲州のほうにも蛇と化す刀剣の話が見え、今はそちらから参照するためにこの話を引いた。