赤堀道元の娘

群馬県伊勢崎市

俵藤太秀郷という人が、小沼の大蛇に頼まれて、勢多の唐橋の百足を退治した。小沼の蛇は毎年子を産むが、百足に食われてしまうのだった。秀郷は百足にはつばが毒だとして、矢の先につばをつけて百足を退治した。秀郷は今井の赤堀家の先祖だという。

下って、赤堀家はつくり酒屋をしていたが、子がなかった。それで、秀郷の恩がある小沼の大蛇が娘を一人くれた。その娘が十六歳になったとき、なんとしても赤城の小沼へ行きたい、とせがみだした。そして供を連れて赤城の小沼へ行ったが、娘は沼の水が飲みたいといって、沼の中へ入ってしまった。

供の者が驚いていると、蛇になった娘が沼の真中から顔を出し、自分はもう赤堀へ帰れないと伝えてくれと言って沼に消えた。これより、赤堀家では最近まで五月八日には赤城の小沼へ赤飯を納めてきたという。また、このことから、十六の娘は赤城へ行くな、といった。

なお、娘の体のどこかに、こけが生えていたということである。秀郷の墓は、今井(赤堀村)の宝珠寺にある。(佐波郡赤堀村五目牛)

『日本伝説大系5』(みずうみ書房)より要約

伝の赤城の小沼(この)の南から流れる粕川を流れ下った右岸側に赤堀今井があり、赤堀城址などもある(赤堀氏は実在の秀郷流を標榜する武家)。香林と名乗っていたのを、赤堀を領することとなって赤堀氏と名乗った。つくり酒屋と多く語られるが、それは大分下ってそうなったのだろう。

引いた話には名がないが、この小沼に入った娘の父となるのが赤堀道元であった、と多くの話はいう。ただし、由緒にこの話を伝える黒保根の医光寺の文書などには「佐波郡道元赤堀村ノ豪士赤堀某氏」などと見え、土地の名であるか、土地の名を代々名乗ったのであるかのようにも思える。

ともあれ、かつての赤堀村を中心に六十も七十も語られ採取された「赤堀道元の娘」の伝説の、時系列のもっとも整った形は以上のような筋であるといえよう。しかし、その膨大な類話が皆同じようかというとそうでもなく、以下にその主な振幅を追っておきたい。

いろいろの筋は大まかに三つ四つの系統に分けられる。ひとつ目は引いたように、赤堀の祖が俵藤太であり、娘は大蛇から授かったものだった、ないし、大蛇と藤太の間に出来た子の末が赤堀なので、その娘は蛇の気を帯びた者だった、というもの。これは「十六の娘は赤城に登ってはならない」という幕を持つ。