近戸神社の鞍掛け石

群馬県桐生市

昔、赤堀道元という分限者が、子がなかったので赤城の神にお願生かけて、女の子を授かった。ところがこの娘は腋の下にうろこがあり、十六になったとき赤城に行きたいと言い出した。

それで大勢の腰元・番頭を連れて馬の行列で行った。月田の近戸神社の裏で馬が疝痛を起こしたので、馬の鞍をおろし馬を休ませた。その鞍を置いた石を鞍掛け石という。

それからお駕籠を呼んで、娘はお駕籠に乗って、月田から板橋の百足鳥居へ出て、そこから小沼へ行った。沼につくと、娘はのどが渇いたといい、沼へ自分で飲みに行って、そのまま沼に飛び込んでしまった。途端に天はかき曇り、湖面から娘が竜の姿になって出てきた。

娘は自分は大蛇の申し子だ、家の者によろしく、と言い消えた。腰元や番頭は新里の奥沢へ帰り出てきたが、責任を感じてそこで自害してしまった。奥沢の分限者小野里喜左衛門の先祖が、その話を聞き哀れに思って、供養し五輪塔を立てた。その五輪塔はいまもある。(勢多郡新里村山上)

『日本伝説大系5』(みずうみ書房)より要約

赤堀家はこのことから毎年赤飯を小沼に流していたというのだが、今の世までは行われておらず、その詳細は不明だ。もしかしたら、この伝説はその神事の行程を示しているのではないか、という気がする。