身代わりの蟹

群馬県前橋市

昔、赤堀の道元に娘があり、娘の腋の下にはこけのようなものがあったという。娘が十六のとき、赤城へ行きたいといい、駕籠に乗せて行った。ところが、小沼へ来ると、娘は水が飲みたいと言って、小沼の中に入ってしまった。沼の真中で顔を出した娘は蛇になっていたという。

蛇になった娘はもう家には帰れないと言った。それから赤堀家では毎年、重箱に赤飯を入れ、小沼へ浮かせるようになった。そうすると渦がまいて重箱が沈み、空になって浮いてくるという。

また、このときから、十六の娘は赤城へ行くなというようになり、行くときは身代わりとして蟹を持って行き、沼へ放すようになったのだという。(前橋市荒口町:「郷研資料」)

『日本伝説大系5』(みずうみ書房)より要約

そもそも榛名湖もそうなのだが、なぜお供が蟹になるのか、主筋は蛇体となった娘の話であるのに、蟹を禁忌としたり、このように身代わりとして放つといった重要な役どころがなぜ蟹となるのか、というのは大変に疑問なところだ。

野尻湖の大蛇は、年々生む子を大蟹に喰われてしまっていた。道元の娘の話で俵藤太に助力を頼む大蛇の女も、その子をムカデに喰われてしまっていた。そこには強く通じるものがある。